~デジタルはアナログの為に~ 「行かずとも居る形 2019」を終えて。
- Nobuchika Kumagai
- 2019年4月17日
- 読了時間: 4分

どうも、JIBITAのノブチカです!
さて、4月7日をもちまして「行かずとも居る形2019」が終わりました。御来場下さいました皆様、本当にありがとうございました。
昨年からこの取り組みを株式会社ダンクソフト様(以後、敬称略)とGALLERY心様(以後、敬称略)の御協力により行ってきましたが、この度は萩〜東京の会場をオンラインで繋ぐだけでなく、ダンクソフト開発のWEB AR技術による商品説明(過去投稿参照)機能や閲覧データ解析機能まで加わり、前回のクオリティを大幅に上回る実証実験を行う事ができ、次回以降も益々期待が持てるイベントとなりました。
さてここで改めてなぜこの取り組みを始めたかを説明致しますと、私が居るJIBITAは山口県萩市という人口4万人の小さな町にあります。
そして人口の急速な減少が進むこの萩で、アナログ派の私があと数十年も今と同じ事を繰り返して生き残って行く事に無理を感じたのが昨年1月。思い悩み、当時IT企業として35年の歴史を持たれるダンクソフトの星野社長へJIBITAはこれからどうしていけば良いか教えを乞うと、星野社長はその翌月にはダンクソフト本社にて検討会を設けて下さったのです。
その際、同席されたダンクソフトとGALLERY心副代表を兼務される酒井さんから「うちのギャラリー(東京)とJIBITA(萩)をオンラインで繋いで何か面白い事が出来ないか」と御提案頂いた事から、この「行かずとも居る形」がスタートしたのでした。
ちなみにJIBITAはお陰様で御入店頂いた際の御購入率が非常に高いのですが、田舎ゆえ御来店数が少ない事もあり、JIBITAの事をリアルにもっと多くの方に知って頂く機会さえ創れればと考えつつも、アナログのやり方から脱却したくなかった当時の私にはそんな方法は浮かんできませんでした。
しかし、酒井さんからの御提案はモニタ越しとは言えリアルにJIBITAも私達夫婦の事も遠く離れた街の人達に知って頂けそうなもので、私が強く苦手意識を持つデジタルの世界にさえ入っていければ可能性を広げられるかもしれない内容だったのです。
それからはダンクソフトの「行かずとも居る形」プロジェクトメンバーの皆様から手厚いサポートを頂きながら徐々にデジタルの楽しさや利便性を感じ始め、今ではデジタルを排除する事は未来を放棄する事に感じられるほど、その重要性を感じるほどになりました。
さてそんな中、昨年から2回の実証実験を終え私なりにデジタルに関するある気付きを得ましたので発表致しますと、それはデジタル自体が売り上げに直接大きな影響を及ぼす事はないというものでした。この気付きは2年間かけてアナログ嫌いからデジタルへ傾倒していく自分自身にとってある意味ショックな気付きではありましたが、確かにそう感じたのです(※あくまでギャラリー⦅JIBITA⦆が工芸品を販売する場合且つ、デジタル面でも現段階での仕様が影響しているとも考えられ、商材や利用シーンが変わればデジタルは既に凄い効果を生んでいますので語弊の無い様にお願い致します)。
一方でこれまでの試みをそんな捉え方で終わらせてしまう事を浅はかと思う自分もおり、改めてデジタルツールが活きるシーンをじっくり考え直してみると、この度のイベントの様な仕様の場合、新規に新たな出会いを創造するものとして利用するより、既知の方とのコミュニケーションを深める場合にとても有効だと感じたのです。
またなぜその様に感じたかと言えば、そもそもJIBITA自体を知らない方が私(知らない人)から画面越しに話しかけられて友好的なコミュニケーションをとりたいか?という顧客心理を無視していたからです。
それよりは、遠方からJIBITAに来て下さった方や、お会いした事が無くてもSNS上でのやり取りで仲良しな方、遠くていつも通販のみ御利用下さるJIBITAファンの方などと、時間的距離を開けずにいつでも相互に顔を見ながらコミュニケーションを取れる環境を整えていく方が、よりデジタルの効果が活きる様に感じます。
ではデジタルに期待していた新規開拓はどうするのか?
ここに関しては、デジタルに依存するのではなく自力で工夫していくほか無いという結論に至りました。JIBITAの知名度を上げる努力を日々行い、全国の工芸ファンにギャラリーとしての存在を知られる様になれれば、その時はこの「行かずとも居る形」を東京でやってもどこでやってもファンの方が来て下さる筈。そうでないのに市場としてのみ東京に期待しても、デジタルの利便性や可能性に期待してもダメなのだと。
「デジタルはツール」
このツールをどういう環境の人がどういう利用の仕方をするかで発揮される効果が全く異なる事を知りました。そして私はその効果をこれから存分に味わい尽くしたい気持ちで爆発しそうです(笑)!
存分に味わい尽くす為には自己成長も必要になるのではまればはまるほど良い事尽くし!
ビバ デジタル! デジタル万歳!!!
という事で、これからJIBITAは動画発信を強化し、もっと多くの方に知って頂ける様にもがきまくっていく事にしました!
そして夢はこの「行かずとも居る形」がスタートした当初から変わらず、デジタルで世界中と繋がる事!
という事で楽しみながらこれからもやっていきますので、ぜひ応援宜しくお願い致します~!
Comments